【岐阜関ケ原古戦場記念館】古戦場史跡紹介27 郡上八幡城・城下町
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 岐阜県郡上市の郡上八幡城は、永禄9年(1566)郡上を統一した遠藤盛数の子慶隆によって築かれたお城です。
天正16年(1588)、慶隆は豊臣秀吉によって左遷され、代わりに稲葉貞通が入りました。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いのとき、城主稲葉貞通は西軍石田三成方となりました。戦いの経緯についてお話します。
天守は日本最古の木造再建城(昭和8年〈1933〉)とされ、令和5年(2023)4月29日に、再建90周年を機にリニューアルされました。
郡上八幡は水の町として知られ、町の隅々まで水路がいきわたっています。宗祇水はその中でも町のシンボル的な存在の場所です。
岐阜関ケ原古戦場記念館 :sekigahara.pre...
郡上八幡城 : hachiman-castl...
#岐阜関ケ原古戦場記念館
#関ヶ原の戦い
#郡上八幡
リニューアルオープンされた郡上八幡城、綺麗ですね。大変眺めも良い所なんですね。首洗い井戸跡や宗祇水なども、とても興味深く拝見しました。古今伝授、懐かしい言葉で、学生時代の記憶が呼び覚まされました。飲料用から食物洗い、そしてその他の物洗いと用途別の順序で使われていた昔の時代の知恵ですね。日本は元来エコな生活様式だったことを、改めて思います。楽しい動画、ありがとうございます。
小和田先生こんにちは~~
出張お城解説本当にありがとうございます!
郡上八幡城は、以前行き、緑の美しさ、城の美しさと、あの音と、何もかもが素晴らしく他の観光地化してるお城とは違い、神聖かつ壮大な雰囲気で大好きになりました。
関ヶ原の戦いの時は、本当に東軍西軍の調略に 多くの武将は翻弄され、有力でありながらも判断を誤った武将が力をそがれたのは、本当に残念ですね。
郡上八幡城が今も綺麗に整備されていて、本当に素晴らしいです。地元の方、本当にありがとうございます!
メチャクチャ風情のある良い所ですね♪♪私も一度訪れてみたいです😊
思わぬ所で懐かしい風景を観ることが出来ました。
ありがとうございます。
郡上踊りは飛び入り参加も出来るそうで…いつか徹夜踊りに参加したいと夢見ております。
職場の親睦旅行で、郡上八幡城の天守をレストランから見上げながら昼食をとりました。それから飛騨の高山陣屋に行った。
なんか素朴な田舎って感じだね。そこで縁日があったら、大人だけど、行ってみたいよ。
あるゲームで郡上八幡城の城主が稲葉一鉄(良通)だったのですが、次男の貞通が城主の時代があったので遠くはなかったことがわかりました。
関ヶ原の戦い終結後にも西軍から東軍に移った武将たちもいるのですね。
天守閣の博物館が面白かった。この動画のシリーズでは、いつも見れるので楽しみです。
稲葉貞通が山深いこのような場所の城主だったことはこの動画で初めて知りました。風情のある場所ですね。
郡上生まれの父親も遠藤盛数と同じ盛数でした。
懐かしい名前です。
流星群という曲の動画をアップしたので、ご覧ください。
俺の地元です😆
たまたま来週、攻城する予定です。